具体的には
■募集職種
技術コンサルタント(技術営業、顧客サポート)
■仕事内容
プラントエンジニアとしての技術的知見を活かし、海外の主要EPCコントラクター・プラントオーナー向けに、空間自動設計機能を備えた自社開発の次世代型3D CADソフトウェア「PlantStream®」の技術営業および顧客サポートを行っていただきます。
【導入提案】 3D CAD「PlantStream®」のプレゼン・デモ実施による導入提案
【導入支援】 トライアル・検証を通じた顧客への導入支援
【運用支援・活用提案】 顧客からのQA対応および更なる活用(アップセル)の提案
【開発との連携】 営業・開発メンバーとの連携によるソフトウェア開発へのフィードバック
■ポジションの魅力
・プラントエンジニアとしての技術的知見を活かしながら、ソフトウェアビジネスという新たな領域で業界の革新に挑戦することができる
・急成長中のスタートアップにおける海外市場拡大に向けた重要なポジションを担うことができる
■募集の背景
2021年の販売開始以降、まずは国内企業を中心に顧客開拓を進めてきましたが、北米や欧州を中心とした海外の主要EPCコントラクターやプラントオーナー(オイル・ガスメジャー含む)の顧客も増えてきており、既存顧客サポートと、更なる販路拡大に向けた海外企業への技術営業ができる方を募集することになりました。まずは出張での対応となりますが、将来的には海外赴任の可能性もあります。
■勤務時間
・スーパーフレックスタイム制(コアタイムなし)
・標準労働時間 8時間、休憩1時間
■給与
700万円~1,000万円(目安)
・給与改定:年1回
・賞与:年2回
・経験、スキル等を考慮の上、給与額を決定
・成果やパフォーマンスによりインセンティブ有
■休日・休暇
・完全週休2日制(土日・祝日)
・年次有給休暇:年間10~20日(入社時の支給日数は社内規程による)
・年末年始
・その他(慶弔、産前産後、育児、介護休暇 等)
■待遇・福利厚生
・スーパーフレックス制度(コアタイムや出社・退社時間の定めなし)
・フリーアドレス
・在宅勤務可
・服装自由
・各種社会保険完備
・海外出張、赴任時は別途手当の支給有
■勤務地
東京都港区高輪3-23-17品川センタービルディング308
※但し、将来的に海外赴任(北米・欧州)の可能性有
■選考の流れ
書類選考→面接(複数回)→職場訪問→オファー面談→内定
※状況により変更の可能性有
======= 会社紹介 =======
■ミッション
“Revolutionize Plant Design, Boost Creativity”
-プラント設計を革新し、創造性を刺激する-
属人的で標準化や技術伝承が進まないプラント空間設計のノウハウをアルゴリズム化。
エンジニアを労働集約型の業務から解放し、創造性を最大限発揮できる世界の実現に向けて、
私たちPlantStreamは、業界のGame Changerとして挑み続けます。
■次世代型3D CADソフトウェア「PlantStream®」について
PlantStream®はプラントエンジニアリングにおける空間自動設計機能を備えた次世代型3D CADソフトウェアです。プラント空間設計の中核を担ってきた熟練エンジニアたちの膨大なノウハウを基にしたルーティングアルゴリズムを駆使し、迅速かつ正確な配管/ケーブルの設計が可能です。
【ソフトウェアの特徴】
PlantStream®を活用することにより、従来は配管1本の設計に2時間かかっていたところ、1分間で1,000本の設計が可能となり、初期フェーズの空間設計工数を約80%削減できます。また、自動ルーティング機能に短時間で複数のレイアウト検討が可能なため、配管、鉄骨、ケーブル資材数量を定量的に比較したうえで、経済性を追求した最適な配置計画が実現可能です。
【適用分野・事例】
適用分野も多岐に亘っており、オイル&ガス、化学等の屋外プラントのみならず、環境・水処理・電力・モジュール(FPSO等)といった様々な分野のプラント空間設計に活用でき、医薬等の建屋プラントへの適用も見据えて開発を進めています。
■代表メッセージ
“旧来の手法と環境に改革を” 【代表取締役CEO 愛徳 誓太郎】
プラント空間設計の重大な課題のひとつはその業務の膨大さです。私自身も配管設計部で16年間プラントエンジニアリングに携わってきましたが、プロジェクト遂行中は私生活との両立は困難でした。そしてその根源的な要因は、何十年も変わらないアナログ中心の設計手法にありました。我々の使命は、その旧態依然とした業務環境の打開にあります。ソフトウェアによる代替を強力に推し進め、エンジニアが無理なくプロジェクト遂行業務に参加でき、創造性を十全に発揮できる新環境を実現してゆきます。
“人間の創造性は道具によって飛躍する。” 【[代表取締役Co-CEO 織田 岳志】
PlantStream は設計の効率化ツールでありながら、その域を大きく超え、設計にまつわる業務フローを一新し、さらに設計の思想そのものまでも塗り替える可能性を秘めています。人間の創造性を引き出し、その飛躍を補助するソフトウェアを作ること。私がプログラマーとしてのキャリアを歩み始めたときから抱くそんな夢をこのPlantStream によって実現し、世界中のプラント設計者が自身のもてる能力を十分に発揮できる世界を目指してゆきます。
■経営陣の紹介
・代表取締役CEO 愛徳 誓太郎 (プラントレイアウト / 空間設計)
信州大学工学系研究科卒。2004年千代田化工建設株式会社に入社し、配管設計部に配属。海外LNGや石油化学プロジェクトの設備配置、配管設計を担当。2018年から空間自動設計システム開発タスクリーダーを経て、2020年に株式会社PlantStream代表取締役CEOに就任。
・代表取締役Co-CEO 織田 岳志 (3次元形状処理 / 最適化)
京都大学大学院理学研究科 物理学修了・博士。株式会社アルモニコスでリバースエンジニアリングソフト「spScan」の開発マネージャー。医療系CAD・CAMシステムの開発に従事。大学や研究所との共同研究も多数。2020年に株式会社PlantStream代表取締役Co-CEOに就任。
・COO 三木 武人 (営業統括)
京都大学 工学部卒。株式会社キーエンスに入社。 製造業のクライアントに対して、FA機器のコンサルティングセールスを行い、クライアント工場の自動化を支援。 その後株式会社リクルートに入社し、事業責任者兼グループマネージャーとして、 毎年2倍以上の売上成長を実現。アマゾンジャパン合同会社の経営企画を経て、2022年に株式会社PlantStream COOに就任。
■今後の事業展開
2021年4月にソフトウェアを正式リリース後、2023年8月現在で約15社にライセンスを販売しており、正式リリースから2年でARR(年次経常収益)が2億円に到達し、Product Market Fitを達成しています。当初は国内企業の売上が大半でしたが、今後は海外の主要EPCコントラクターやプラントオーナー(オイル・ガスメジャー等)への展開を進め、5年以内に海外売上比率75%まで拡大する計画です。
■主なお取引先(五十音順、敬称略)
旭化成、AGC、S&B(米)、川崎重工業、栗田工業、千代田化工建設、DAEWOO E&C(韓)、東洋エンジニアリング、Burns&McDonnell(米)、Paul Wurth(伊)、三井海洋開発、レイズネクスト 他
■出資企業の紹介
当社は千代田化工建設の持つ「大企業の知見と業界内ネットワーク」とArentの持つ「ベンチャーの技術とスピード感」を掛け合わせ、事業を展開しています。
【千代田化工建設株式会社】
石油精製や天然ガス液化設備など、大規模プラントの分野で数多くの実績を持つ世界的EPCコントラクター。「社会の”かなえたい”を共創(エンジニアリング)する」をパーパスに掲げており、脱炭素社会の実現に向けてDXビジネスの創出と業務変革を進めている。
【株式会社Arent】
業界トップレベルのCADエンジニアが多数集うスタートアップ。「暗黙知を民主化する」をミッションに掲げており、非効率な部分が多く残る建設業界におけるDXコンサルティングおよび新規事業創出を得意としている。2023年3月東証マザーズ上場。
■受賞歴
一般財団法人エンジニアリング協会主催 2021年度「エンジニアリング奨励特別賞」
デジタル庁主催 令和4年度「good digital award スタートアップ部門最優秀賞」
求めるスキルや人物像
■募集要件
【必須(MUST)】
・プラントエンジニアとしてのFEED、積算、EPC等、海外プロジェクトに関する設計業務の経験(5年以上)
・ビジネスレベルの英語力
・海外出張、海外赴任が可能なこと(詳細は応相談)
【歓迎(WANT)】
・プラント空間設計の経験(P&ID、Plot Plan等のプラントエンジニアリング設計図書に対する理解)
・E3D、S3D、Navisworks、PDMS等の3D CADソフトウェアを使用した設計業務の経験
・オイル&ガス、化学、環境、水処理、電力、モジュール(FPSO等)、医薬品 等のいずれかのプラント設計の経験
・プロジェクトエンジニアとしての業務経験
■求める人物像
・PlantStreamのミッションに共感し、業界のGame Changerとしてプラント設計の革新に挑みたい方
・顧客の声に耳を傾け、チームで一丸となって課題解決に真摯に取り組める方
・環境変化に柔軟に対応し、スピード感を持ってアクションできる方
仲間を募集! 【技術コンサル職】